「性能」は「施工」が9割
お家づくりの性能、スペックは気になるところですよね。耐震や断熱などなど、、、 お家を建てる際には、高い性能や品質を求めることが大切です。高性能や高品質を謳う住宅会社の商品がたくさんありますが、その性能や品質を担保するものは何かご存じですか?使う材料が良ければOK、、、ではないって? 当然のことなんですが、意外と見落としがちなことです。どういうことか?ということですが、、、住宅性能や品質をきちんと確保するためには、「良い材料」を「正しく施工する」ことで最大限の性能を発揮します。 たとえ材料の性能がメチャメチャ良くても、その材料を適切に施工することやその工事に必要な工事期間を確保する「工程管理」が適切でないと性能や品質がしっかり確保できないということです。 たとえば、「1年間にその住宅会社が建てるお家の数」と「丁寧な工事」の関係は一概には言えませんが、一般的には以下のような傾向があります。 年間の着工する棟数が多い住宅会社の場合、たくさんの工事を限られた従業員や期間内に完成させるために工事期間が短くなることがあります。それは、工事期間や打合せ手間など効率的に進める為に「規格住宅」のように、決まったカタチに規格化されていたり、また住宅のコストを抑えるために手間をなるべくかからない仕様にすることで可能にしています。 ただし、限られた人数や職人さんで多くの現場を受け持つため、現場は慌ただしく、施工精度や品質管理に不備が生じる可能性が高まります。一方で年間棟数が少ない住宅会社の場合は、時間をかけて細かなチェックや準備ができるため、より丁寧な工事が期待できる傾向があります。 しかし、これはあくまで一般的な傾向なので、住宅会社やそれぞれの現場によっても異なるので誤解しないでくださいね。年間棟数が多いからといって必ずしも工事が雑になるとも限りませんし、たくさん建てているから安心というものでもないです。 もちろん住宅会社によって会社の規模が違うため、無理な工期や手抜きをせず責任をもって丁寧に建てることができる棟数はそれぞれ異なります。 「木造住宅だからどこの会社も一緒でしょ!」ではなく、お家の性能は住宅会社の施工技術によって「バラツキ」が必ずあります。高い技術を持った技術者とその工事の工程が適切に行えるか、工事前からの計画を立てて細部にわたって管理することがとても大事